東京では渋谷、原宿、表参道など地域によって特徴があり、その情報は様々なメディアで流れてくる。
大阪でも、心斎橋、アメリカ村、日本橋など特徴のある地域の情報をインターネットで調べることができる
しかし、名古屋はどうだろう?名古屋はそんな情報をあまり目にしたことがない。
そこでささちーが名古屋の最大の繁華街は栄を何となく説明したいと思う。
実は栄といっても定義が色々だが、ざっくりと説明していきたい。
雰囲気や傾向が似た隣接している地域をまとめた。
久屋大通公園
久屋大通公園は栄のシンボル的な場所だ。公園内にテレビ塔が存在し、公園の横に隣にはオアシス21、周辺には栄の繁華街、歓楽街が存在する。
以前は薄暗い公園だったが近年は開発され、札幌の大通公園のような開放的な公園へと変わり、商業施設も作られ非常に雰囲気の良い場所に一部は生まれ変わりつつある。
欲を言えば両サイドの道路も公園にしてほしい。
バスターミナルと商業施設が入っている施設。
中央に広場があり、ハロウィンなどのイベントで、ここに集まることが多い。
東京は渋谷のスクランブル交差点に集り、大阪は道頓堀の橋に集まるなど通行の邪魔になることがあると思うが、オアシス21のお陰で通行の邪魔になりにくい。ありがたい存在である。
繁華街
大津通+広小路+周辺
名古屋最大の繁華街でデパートや高級とは限らないが有名なブランドの店など立ち並ぶ。
アップルストアがある場所と言えば何となくそれっぽい雰囲気が伝わるのかなと思う。人通りも多く、きれいな場所だ。
午後6~7時ぐらいに人通りが多くなる。
名古屋駅のように大規模できれいな飲食店街を備えた建物があまり存在せず、ブラっと行くとカフェや食事場所に困るかもしれない。
栄三丁目(ナディアパーク周辺?)
大津通の隣から、プリンセンス大通り(名古屋の歓楽街)の南部までの地域で中心に公園がありイベントなどが行われる。
プリンセンス大通りを南下してくると途中で居酒屋が消滅し、洋服店などが増えることから念のために分けた。
洋服、雑貨店やカフェなどが存在する。
大津通の残り香か、すこしキレイな店が多い気がする。
ただ、人通りが少なく、店の密度は高くないのであまり期待はしないほうがいい。
観光目的でブラっと行くのは、やめたほうが良いと思う。
特に範囲で囲んだ西端に存在する通り以外の場所は駐車場が多いので歩いても面白くないかもしれない。
大須
(大須MAPhttp://osu.co.jp/map/01-02.pdf)
大須は栄の隣にある地域で広義の栄の場合は栄に含まれることが多いため、説明する。
大須を雑に囲ったが特に北西部に近づくと幹線沿い以外は住宅街ぽくなる。
大須は、洋服店や飲食店や、壊れかけのradio電気街、などからなる地域だ。
栄から大津通を南下し、上に高速道路が走る大通りを超えると大須につく。
大須アーケード内などの主要地域
人通りが非常に多く、大津通に比べ若年層や高齢層が目立つ。
古着屋や様々な志向の洋服店、流行の食べ物、多国籍な料理などが集まる。
ささちーが持つイメージでは、洋服店は狭い店内にたくさん服などが並べられていることが多い気がする。
混む時間は平日は5~6時だと考えられる。
電気街?
古いゲームを扱っている店や基盤、パソコンショップ、カードゲームなどの店が点々と存在する。電気街はどこも苦しいと思うが、、、
期待は禁物だ。
歓楽街
ささちーは夜に名古屋を歩いたことがほとんどないので、より不確かなことが多い。
錦
錦三丁目、略して錦三と呼ばれることがある。
名古屋最大の歓楽街で、wikipediaによると"クラブ、ラウンジ、料亭などの高級料飲店を中心とした名古屋市の代表的な歓楽街の一つ"らいしい。
その他にも、居酒屋と、男性向けな接待が伴うバー、カラオケ店が多く存在する。
客引きが多いらしい。
プリンセンス大通り
居酒屋、飲食店やゲームセンター、パチンコ店が存在する。
錦より低い年齢層が集まっているのではないかと思う。
接待を伴うような店はほぼ存在しない。
安さを売りにした居酒屋や、お金を借りる所が多い気がする。
栄四丁目、女子大小路+広小路
ライブハウスや女性向けの接待が伴うバー、多国籍な接待が伴うバー、マイノリティ-な志向のバーが存在する。
店舗は多そうだが、人通りは少ない。
テレビでマツコの番組でよく出てくるオネエ?の人はこの辺の店なんじゃないかと思う。
中心にある池田公園には男性は気を付けたほうが良いかもしれない。
観光目的
観光目的で繁華街を歩く方は久屋大通公園から大津通を南下し、大須へと抜ける経路が店、人通り多くておすすめだ。
繁華街を歩くとき、特に大須以外では、少しでも外れると大半は歓楽街やビジネス街に入ったり、店、人通りの少ないエリアに踏み入れてしまうので、面白くないと思う。
最後に
繁華街や歓楽街の範囲が分かりやすいように工夫されている地域もするが、名古屋はあまり工夫がされていない。
そのため、どこを歩けば繁華街から出ないか分かりにくいと思う。